
日本アルプスの中央に位置する、白馬村は東京より新幹線で三時間、日本屈指の風光明媚なウィンタースポーツの街です。1988年には長野オリンピックの開催地ともなりました。周辺には9つのスキー場と200本以上のコースがあり様々なレベルのスキーヤー、スノーボーダーに対応しています。平均で年間11メートルの降雪があり、訪れた人たちの求めているものがあるでしょう。初心者に優しい圧雪された雪のコースや、上級者向けの深いパウダー雪、急斜面のコースまで様々です。日本でも最も長い垂直な地形を誇り、ニセコより晴れの日が多い白馬は他にはないような時間が過ごせると定評があります。
白馬リゾートは上下に谷が広がっており、それぞれの場所で違う体験ができます。当宿ホワイトシルバー白馬は村の中心に位置しており、村内を運行する無料のシャトルバス路線の中にあります。周辺はレストランに囲まれており、温泉やレストラン、エコーランドのバーやナイトクラブ、白馬インフォメーションセンターとメインのバス停まで歩いてすぐです。
ぜひ当宿ホワイトシルバー白馬にお越しいただき、私たちのサービスをお楽しみください。お客様が快適に楽しく過ごしていただけるようスタッフがお手伝いさせていただきます。白馬の美しい山々に囲まれ、村の探索にぴったりな当宿でお持ちしております!

館内設備
おくつろぎいただける共同スペース
ご要望に合わせて、様々なお部屋のタイプをご用意しております

近隣案内
当館よりどちらへお出かけなさるにも便利です。徒歩数分の場所に、八方エリアのバーやカフェ、お店、レストラン、インフォメーションセンター(白馬へのアクセスでメインになるバス停)、エコーランドエリアのカフェ、バー、レストランなど様々なオプションがございます。スキー・スノーボードのレンタルショップと温泉は当館より角を曲がってすぐです。無料の周回シャトルバスのバス停は、当館出てすぐにございます。また、コンビニエンスストアと白馬駅までも歩いてすぐです。
白馬村の滞在ではたくさんのオプションがございますし、スキーレーン横のご滞在よりも街の中心の宿であることで、より幅広い楽しみ方ができると私共は考えております。国道近くにありますのでどちらへ行かれるにも大変交通の便がよく、朝イチからの出発にも最適です。白馬の無料シャトルバスも大変便利で、冬季は毎日運行しており、スキー場まですぐです。シャトルバスをご利用になられる際は、指定のバス停でお待ちください。
白馬までの交通案内
白馬は長野市より45キロ、東京より270キロほどの場所に位置しています。
成田空港より
フライト到着のお時間と出発の時間や、ご旅行の予定などにより様々な行き方がございます。
共通タクシー便
成田から白馬へのアクセスで、一番簡単な方法は、おそらく共通タクシー便ではないでしょうか。もし、便のご到着が遅い時間で、たくさんのお荷物や、小さなお子様をお連れのようでしたら、または公共交通機関の乗り換えがご面倒な方には、長いフライトの後こちらのタクシー便がお勧めです。ジャンボタクシーが空港でお迎えにあがり、こちらまで直接お連れします。所要時間は道中各所に停まりながら、だいたい五時間ほどです。混雑が予想されますので、ご予約されることをお勧めいたします。共通タクシー便についての詳細はこちらをご確認ください。http://air.chuotaxi.co.jp/index.html?lang=jp&tm=1609293703726
直行バス
もし、飛行機ご到着の時間とバスの出発時間が合うようでしたら、長野スノーシャトルが共通タクシーよりお安くなります。こちらのバスは成田より通常9:00,12:00,15:00,20:30発の運行です(お時間の変更希望等はウェブサイトにてお問い合わせください。)各所に停まりながら、約五時間でエコーランドの白馬ベースキャンプに到着いたします。直行バスについての詳細はこちらをご覧ください。http://www.naganosnowshuttle.com/Route_Narita.aspx
アルピコ交通バスも成田空港11:00発、直行バスの運行があります。こちらの便は、白馬八方バスターミナルに到着いたします。詳細はこちらをご覧ください。https://www.alpico.co.jp/traffic/en/express/hakuba/narita/
電車とバス
成田空港から白馬までは電車とバスをご利用いただくと、(乗り継ぎ時間にもよりますが)最も早く到着できます。所要時間は通常3.5〜4時間ほどになります。白馬到着までは簡単に3つのステップです。まず、成田エクスプレスで東京駅まで行きます。所要時間は45分程度で1番線から4番線に到着します。次に、新幹線で東京駅から長野駅までご乗車ください。窓口であさま新幹線の乗車券をご購入いただき、20番線から23番線に上がっていただきます。1日を通して運行しており、大体90分ほどで到着します。そして最後に、長野駅から白馬までバスをご利用いただきます。アルピコバスは8:20〜20:00の間、一時間ごとに運行しており、乗り場は駅の東口を出て6番乗り場にあります。道路状況にもよりますが、通常1時間ほどで着きます。20:00を過ぎますと、白馬への交通手段がタクシーのみとなりますので、お気をつけください。
また、他の行き方としては、あさま新幹線を東京駅からではなく、上野駅から乗車する方法があります。上野駅から乗車する利点としては、構内での電車の乗り換え距離が、かなり短くなることと、上野駅までの乗車時間の方が少し短くなること(約35分)、そして東京駅ほど混み合っていないという点です。考慮すべき点としては、新幹線は東京駅発となりますので、混雑時には座席の確保ができない場合があります。成田空港から上野駅まで向かわれる場合は、京成スカイラインをご利用ください。
電車時刻表:http://www.hyperdia.com/
アルピコ交通 長野駅から白馬までのバス時刻表と詳細
http://www.alpico.co.jp/en/transportation/detail.php?id=13
羽田空港より
共通タクシー便
羽田から白馬へのアクセスで、一番簡単な方法は、おそらく共通タクシー便ではないでしょうか。もし、便のご到着が遅い時間で、たくさんのお荷物や、小さなお子様をお連れのようでしたら、または公共交通機関の乗り換えがご面倒な方には、長いフライトの後こちらのタクシー便がお勧めです。ジャンボタクシーが空港でお迎えにあがり、こちらまで直接お連れします。所要時間は道中各所に停まりながら、だいたい五時間ほどです。混雑が予想されますので、ご予約されることをお勧めいたします。共通タクシー便についての詳細はこちらをご確認ください。http://air.chuotaxi.co.jp/index.html
直行バス
もし、飛行機ご到着の時間とバスの出発時間が合うようでしたら、長野スノーシャトルが共通タクシーよりお安くなります。こちらのバスは羽田より通常7:30am発の運行です(お時間の変更希望等はウェブサイトにてお問い合わせください。)各所に停まりながら、約五時間でエコーランドの白馬ベースキャンプに到着いたします。直行バスについての詳細はこちらをご覧ください。http://www.naganosnowshuttle.com/Route_Haneda.aspx
アルピコ交通バスも羽田空港7:40発と11:40発直行バスの運行があります。こちらの便は、約五時間で白馬八方バスターミナルに到着いたします。詳細はこちらをご覧ください。https://www.alpico.co.jp/traffic/en/express/hakuba/haneda/
電車とバス
羽田空港から白馬まで一番早い行き方でしょう。交通状況によりますが、通常3.5〜4時間ほどで着きます。白馬までは4つのステップです。まず、京急エアポート特急にご乗車いただき、品川駅でご降車ください。次に、山手線に乗り換えて品川駅から東京駅まで行きます。そして、新幹線で東京駅から長野駅までご乗車ください。窓口であさま新幹線の乗車券をご購入いただき、20番線から23番線に上がっていただきます。1日を通して運行しており、大体90分ほどで到着します。そして最後に、長野駅から白馬までバスをご利用いただきます。アルピコバスは8:20〜20:00の間、一時間ごとに運行しており、乗り場は駅の東口を出て6番乗り場にあります。道路状況にもよりますが、通常1時間ほどで着きます。20:00を過ぎますと、白馬への交通手段がタクシーのみとなりますので、お気をつけください。
京急エアポート急行 詳細:http://www.haneda-tokyo-access.com/en/transport/trainlinemap.html
電車 時刻表:http://www.hyperdia.com/
アルピコ交通バス 長野駅から白馬まで時刻表と詳細:
http://www.alpico.co.jp/en/transportation/detail.php?id=13
東京からお車での行き方
東京の南側もしくは、西側からお越しになる際は、中央自動車道で岡谷ジャンクションまで行き、長野自動車道に乗り換え、豊島でご降車ください。その後、白馬までの看板を目印に国道148号を白馬までお進みください。
もし、東京の北側もしくは東側からお越しの際は、関越道で藤岡ジャンクションまで行き、上信越道に乗り換え長野でご降車ください。その後、国道35号線に沿って白馬までの看板通り進みます。次に国道19号線を左折します。そのまま進むと、右側に白馬まで続く国道31/33号線が見えてきます。
どちらのルートも、所要時間はだいたい5時間くらいです(交通状況によります)。冬季に白馬まで、レンタカーで来られる際は、スタッドレスタイヤにされることをお忘れないようお願いいたします。

お問い合わせ
ご質問等がございましたら、お気軽にお尋ねください。